SSブログ
交通系ICカード ブログトップ

桑名駅にJR近鉄IC専用のりかえ改札機が設置されました。 [交通系ICカード]

桑名駅に2013年3月23日の「交通系ICカード相互利用」開始に合わせて、「IC専用のりかえ改札機」が跨線橋上設置されたました。
同一のIC乗車カードを利用した両路線の乗り換えに際しては、一度同改札機にタッチする必要があります。
近鉄→JR:水色の改札機
JR→近鉄:ピンク色の改札機
これは桑名駅を接続駅扱いとするIC連絡定期券(近鉄はICOCA、JRはTOICAで発行)の場合でも必要です。
乗り換えの際、同改札機へのタッチをしなければ、降車駅にて処理されず、出場ができなくなるようです。

逆に2種類のIC乗車カードを使い分ける場合、および磁気式乗車券とIC乗車カードを組み合わせて乗り換える場合は、いったん改札を出場の上、改めて改札より再入場しなければならないようです。

2013年3月22日までは、西改札口の自動改札機が近鉄管理であり、JRの入場記録が認識できなかったため、ICOCAでJRに乗車し西改札口から出場する場合には、東改札口(JR管理)の自動改札機で出場処理を行った上で係員から精算書を受け取り、西改札口の近鉄係員に精算書を渡すという手順が必要でした。

JRを当駅までIC乗車カードで利用し、養老鉄道線に乗り換える場合は、同線ホーム上の中間改札にある簡易改札機がTOICAに対応していないため、一度改札口から出てから養老鉄道の乗車券を買い直し、改めて入場する必要があようです。近鉄を当駅までIC乗車カードで利用して、養老鉄道線に乗り換える際、養老鉄道の乗車券を所持していれば、簡易改札機を介してそのまま乗り換えできます。

前回、桑名駅だけがトラブルがあったと書きましたがこれが原因だったのでしょうか?
http://dennomohraku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-23

写真は乗換の必要ない人がじゃまにならないよう3番線と4・6番線との間の跨線橋の壁に張り付いた「IC専用のりかえ改札機」
DSC_0258.JPGDSC_0257.JPG

連絡通路、交通系ICカードは1枚使いしかできない。 [交通系ICカード]

3月23日から交通系ICカードがスタートしました。
http://dennomohraku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-23 

当然と言うべきか、しかたないと言うべきが連絡通路ではICカードは一枚使いしかできない。
1枚か2枚かを判断するという事になると選択が入り自動改札ではむずかしのだろう。
連絡通路に2重に自動改札をならべたら連絡通路の意味がないのでしょう。
meitetsu.JPGjr.JPG

交通系ICカード相互利用トラブルなぜ桑名だけ? [交通系ICカード]

以前書きましたが
http://dennomohraku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-20   

本日から交通系ICカードの相互利用が始まったがなぜか三重県の桑名駅だけがトラブル発生のニュースがありました。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130323-OYT1T00540.htm?from=ylist

しかし、三重県下で近鉄とJR東海との共同使用駅は他に津、松阪、伊勢市、鳥羽と桑名と合わせると5駅あり桑名だけなのでしょうか?
特殊事情としては近鉄から分離した養老鉄道がありましすが、これが要因だったのでしょうか?

それにしても全国では他は何もなかったのだろうか?

近鉄はICOCAカードに鞍替えか? [交通系ICカード]

以前書いた
2013年3月23日交通系ICカード全国相互利用サービス開始の続きです。
http://dennomohraku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-20

近鉄はPiTaPaからICOCAに鞍替えするようです。
http://www.kintetsu.co.jp/group/Kips/card/icoca/index.html

乱暴な説明として
PiTaPaはクレジットカードのICカード化
ICOCAを含めた他の9カードはプリペイドカードのICカード化
ということで大きき違っている
つまり、ICOCAは現金カードなので直ぐに発行できるがPiTaPaはクレジットカードなので審査が必要という
発行時の面倒くささが有るようです。
連絡定期もICOCAをベースでJR西日本、京阪、阪神、JR東海とするよである。
今後の3月23日以降の名古屋地下鉄や名鉄の連絡定期もICOCAベースになるではと思います。

2013年3月23日交通系ICカード全国相互利用サービス開始 [交通系ICカード]

2013年3月23日交通系ICカード全国相互利用サービス開始が正式に発表されれた。
http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121213.pdf

なぜか関西私鉄系のPiTaPaだけは交通カードは全国相互利用可能だが電子マネーは不可のようです。

なぜ4月1日とかではなく中途半端な日からだろうか?

4月1日からだと新入社員や新入学の生徒が通勤、通学になれてないから、
事前にリハーサル期間として春休みの学生のいない時に少しでも人数のすくない土曜日スタート
という安全策なのだろうか?

昔であればなにも知らない経営者が締め日や集計のし易い4月1日に固執しただろうが
今はシステムトラブルが一番問題になるので、なるべく通勤通学利用者の少ない土曜日スタートと
したのでしょう。
もし大きなトラブルが発生して通勤通学の遅れが発生すると社会問題化してしまうだろう
交通系ICカード ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。